こんにちは。今日のお昼ご飯は切り餅2個とヨーグルトでした。しょうです。
前回は出産前に買っておいてよかったベビーグッズ 衣類編でした。
2022.2.14追記
今回は沐浴編です。
- 沐浴に必要なベビーグッズ
- 保湿が大事
必要なものがわかれば、どうしたらいいのか想像しやすいかと思います。
新米パパママの参考になれば嬉しいです。
沐浴の心構え
おうちでの沐浴は赤ちゃんが帰宅した日から始まります。
ママは病院で練習してると思いますので大丈夫かなと思います。
パパはもしかしたらまだパパになった自覚はないかもしれませんが、積極的に関わることで少しずつ自覚が持てるようになると思います。
初めのうちは、赤ちゃんの腕折れるんじゃないかとか首すわってないから手を離してはいけない!とかドキドキしますが案外大丈夫なもんです。
落ち着いてやっていきましょう。
事前の準備ができたら、Youtubeで沐浴のしかたを予習しておきましょう。
沐浴に必要なベビーグッズ
- ベビーバス
- ガーゼ
- ベビーソープ
- 赤ちゃん用綿棒
- 保湿剤
ベビーバス
我が家ではプラスチック製のものを使いました。 上の方の動画でも使ってますね。あんな感じです。
人気があるのは空気を入れて膨らませるタイプです。
膨らませるタイプは使わなくなってしまっておくことができますが、 使わなくなったらどうせ捨てるか売るかなので、なんでもいいと思います。

サイズは確認しましょう。
キッチンのシンク内にベビーバスを入れてそこで沐浴したい場合、キッチンにおさまらないかもしれません。
ぼくはなんとなくシンク内で沐浴するのが嫌で、浴室内で沐浴してましたが、かなり腰が痛くなりました。
ガーゼ
沐浴中に体にかけておくと赤ちゃんが安心するそうです。
沐浴用ガーゼっていう大きいガーゼもありますが、普通のガーゼで十分です。
大きく産まれた赤ちゃんはあってもいいかもしれません。
うちの娘はガーゼがなくても特にぐずらなかったので最初しか体にかけませんでしたが、
1歳半になった今でも顔を拭くのに使います。
まだ顔面にお湯ビシャーッ!とはいきません。
色々使うので10枚くらい買っておいてもいいと思います。

ベビーソープ
smartangelの泡ピヨを使いました。
片手で押しやすいポンプ式です。
片手で出せるのは超重要です。
もう片方の手は赤ちゃんの頭を支えてますからね。
ベビーソープを使う場合は、泡タイプがおすすめです。
泡立ててる余裕はありません。

赤ちゃん用綿棒
へその緒が取れるまでへそを綿棒で綺麗にします。
うちの娘はすぐ取れたので赤ちゃん用綿棒が大量に残りました。
大量に買う必要はないかもしれません。
ベビーローション
いろいろ試しましたが、アロベビーミルクローションが一番よかったように思います。
娘のほっぺが一時期赤くなっていたことがあります。
どうにかできないかと悩んでいたら、口コミでアロベビーのミルクローションがいいっていうのを妻が見つけてきました。
さっそく試してみると3日くらいで赤みがなくなりました。

ホントにしっとりもちもちになります。赤みも引きました。
赤ちゃんのぷにぷにほっぺを守るのは親の努め!
ほっぺが赤くなってる子を見かけると、アロベビーミルクローションめっちゃいいよって言いたくなります。言うと事案発生です。
出産祝いの贈り物にもおすすめです。
ちょっと高くて手を出しにくいかたいらっしゃると思うので、貰えるとめちゃめちゃ喜ばれると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?出産前に揃えておきたいベビーグッズ沐浴編でした。
赤ちゃんの皮膚は油分が少ないそうです。
なので、保湿は超重要です。
パパママは赤ちゃんの肌をしっかり守っていきましょう。
コメント