こんにちは。久しぶりにみかん食べると超うまいよね。しょうです。
これまで出産前に揃えておきたいベビーグッズ 衣類編 沐浴編 授乳編を紹介しました。
今回はおむつ替え編です。
初めてのおむつ替えはドキドキです。ママはたぶん最初は産婦人科で教えてもらいながら、パパはママから教えてもらいましょう。
この記事でわかること
- おむつ替えに必要なもの
- おむつ替えに必要な心構え(必要なものがわかればある程度イメージできてきます。)

おむつ替えはおしっこの時しかしたことない、
うんちの時はママを呼んでやってもらってた。

そんな大変なことでもないよ。
やれば慣れる。

パパもやりましょう。
最初のうちがチャンスです。
新生児のうんちは臭いが弱いです。
ぼくは、なんか穀物を加熱した
ような匂いがするなと感じました。
マジで最初のうちに慣れたほうがいいです。
成長にあわせて体を自在に動かせるようなっていくと、
とか、たいへんです。でも新生児のうちは大丈夫です。あんまり動きません。

ママが病院で先にやってる先輩なので、ママの指導を受けましょう。
でも、ある程度は予習もしときましょう。

ママも、今後パパもオムツ替えをできるようにならないと、
かなり大変なので早いうちにさせましょう。
というわけで!
生まれる前に買っておいてよかった、おむつ替えに必要なベビーグッズを紹介します。
生まれたてのトゥルトゥルすべすべお尻を守るためにしっかり準備しておきましょう。
おむつ替えに必要なもの
おむつ
当たり前すぎますね。我が家はおむつは紙おむつです。
なので布おむつの場合は分かりません。
布おむつは大変そうですね。
毎日、使った枚数分の布おむつを手洗いじゃぶじゃぶしてるイメージがあります。
どうしても、布おむつじゃないとだめだったパパママは尊敬です。お疲れ様です。
新生児のうちは産婦人科でも使っていたし、いろんなところでよく勧められるパンパースを使っていました。
でもたぶん、進められていたのは「パンパース はじめての肌へのいちばん」だったのに使っていたのは「パンパース さらさらケア」でした。種類があったのに気づいてなかったです。
それでもお尻かぶれはなかったので、さらさらケアでよかったのかなと思います。


うんち漏れるようになったらゆるうんちストッパーのあるムーニーを是非試してみて欲しいです。
新生児のうちはまだ大丈夫だと思います。でも、だんだん量が増えてきます。
背中がびっちゃり肌着までびっちゃり。
ムーニーはゆるうんちストッパーがついてます。
ムーニーに代えてから背中漏れが本当になくなりました。
背中漏れに悩んでたら是非!


最初はとりあえず「パンパース さらさらケア」でいいと思います。
お尻がかぶれそうなら「パンパース はじめての肌へのいちばん」に切り替えましょう。
お尻拭き
わが家では、うんち用とおしっこ用でわけて使っています。
おしっこ用には「ムーニーおしりふき やわらか厚手」を使っています。
うんち用には、アカチャンホンポの「水99% Super 新生児からのおしりふき ダブルアクア 厚手」を使っています。
おしっこ用は、なんでもいいんじゃないかなと思っています。
とりあえず、厚手のものにしています。
詰替え用にそのまま取り付けるフタもあると便利です。
うんち用は、アカチャンホンポの「水99% Super 新生児からのおしりふき ダブルアクア 厚手」が断然おすすめです!
ダブルアクア!
厚さも水分量も最高に頼もしい!
すっごくびしょびしょです。
びしょびしょなので、赤ちゃんのこびりつくようなうんちをお尻から引き剥がしやすいです。
水分すくないおしり拭きだと、おしりに塗り広げちゃいそうな気がするのでこれを使っています。
ただ、ちょっぴり価格が高いのでうんちの時にだけ使っています。
おむつ替えシート
ニトリのおむつ替えシートを使っています。
2枚で1,000円しません。
安い!
2枚あれば、万が一汚してしまってももう一枚を使うことができます。
使い捨てのおむつ替えシート
生まれてすぐは、お出かけしないので必要ないかもしれませんが、何かのついでにでも使い捨てのおむつ替えシートを買っておくと便利です。
わが家では、お出かけセットの中に使い捨てのおむつ替えシートを3枚入れてあります。

万が一、普段使い用のおむつ替えシートを全滅させてしまった場合でも、
使い捨てのおむつ替えシートがあると床とかラグとかプレイマットを汚す心配が減ります!
使用済みのおむつをいれる袋
新生児のうんちはトイレに流してはいけません。トイレが詰まります。
うんちしたあとのオムツは袋にいれて捨てます。
ちゃんと袋にいれないとゴミ箱が開くたびに辛い思いをすることになります。

娘の通う保育園では、新聞紙で包んで買い物袋にいれています。
たまに臭いが漏れてることがあります。
おすすめの袋は、「おむつが臭わない袋BOSS」です。

ぼくは200枚入りを5個買いました。
大正解でした。
わが家のおむつ専用ゴミ箱からはうんちの臭いがしません。
今も使っています。 勿体無いのでうんちにだけ使っています。
おむつを捨てるゴミ箱
オムニウッティ
これはすごいです。
全然臭いが漏れません。
蓋を開けるとすんごい匂いがするけど、 蓋を閉めてるときに臭いを感じたことがありません。
LEDランタン


なんでおむつ替えにLEDランタンが必要なんだ!
新生児つれてキャンプいかないよ!

部屋が明るいと赤ちゃんの睡眠周期が出来上がるまでに
悪影響起こしそうだったので、夜起きた時に部屋の照明ではなく
LEDランタンをつけてました。
夜中も起きておむつ替えします。
普通にキャンプ用買っちゃっていいと思います。
ちょっと眩しかったので調光機能のあるものとかがよかったかなと思います。
あると便利です。

夜中のおむつ替え。
暗いと拭けたのかわからない。見えない。
夜中のミルク。
哺乳瓶のなかに今どれくらいお湯が入ってるのかわからない。見えない。
夜泣きが始まった。
暗いのが怖い。
大活躍します。
災害時にも役に立ちます。
台風の日、停電中に使いました。
灯りがあるだけで、ちょっと安心できます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
とりあえず、出産後に向けて買っておいて絶対に損はしないなってものをまとめてみました。
必要なものがわかれば、なんとなくやりかたとかわかってくるんじゃないのかなと思います。
参考にしてもらえると嬉しいです。
ちなみに、「おむつ」と「おしり拭き」はアカチャンホンポネット通販でまとめて購入すると安くてお得だったりします。
[テープ] パンパース さらさらケア 新生児 180枚+12枚 クラブパック
また、なにか追記できそうなときに追記していきます。
とりあえず、ここまでっ!
コメント