【ズボラさん必見】お風呂掃除が究極に楽になる

体験記
スポンサーリンク

こんにちは。ワキガでろくに対策してないくせに、他人のニオイには敏感です。ぐーたらだらだらおじさんしょうです。

風呂掃除ってめんどうですよね。
特に冬場はつらい。風呂の床が冷たい!
やわかくて冷たくならないとか、浴室内にエアコンがあるとかならともかく。
そんな設備がなくて冷たい床だと、足踏み入れてヒャッてなりますよね。
だから、素早く楽に終わらせたいですよね。

そんな方法を紹介します。

スポンサーリンク

結論:ルックプラスバスタブクレンジングをぶっかけて流すだけ!

解決して合意したのでハイタッチ!

これだけです。もうこの記事読む必要ありません。これ以上もこれ以下もなく、こっから先はおっさんがぐだぐだと書いてるだけです。

でも、読んでもらえるとぼくが喜びます。人ひとり喜ばせることができると思って読んでもらえるとうれしいです。

これまでに他のかけて流すだけ!って宣伝してるお風呂洗剤を使ってきました。バ○マ○ック○ンとか。だいたいピンクカビが発生します。ピンクカビ自体は害がないらしいんですけどね。でも、黒カビができる前兆でもあるらしいので、そりゃあ気になります。ぐーたらなので気になりつつも放置してとんでもなことになったこともあります。でも、ルックプラスバスタブクレンジングは違います。まじでピンクカビが発生しない。

ぼくはフローラルとかシトラスの香りが好きじゃないので銀イオンプラスを使っています。

スポンサーリンク

お風呂掃除っていつする?

しわくちゃのカレンダー

ぼくは浴槽にお湯を貯める前に浴槽の掃除をします。今から使うから洗う。って感じですね。あとは、ぼくが風呂に入って、ぼくのわがままボディ78キロを入念に洗ってから娘(1歳)を呼んで娘がすっぽんぽんになってかわいくよちよち歩いて風呂に来るまでのスキマ時間(体感2分くらい)を有効活用して床とか壁とかの気になる箇所をブラッシングしてます。

それから週1とかで壁・床、月1とかで排水溝、年末とかに天井と換気扇の掃除をします。

スポンサーリンク

ルックプラスバスタブクレンジングで浴槽、床、壁を掃除

虫眼鏡で発見

浴槽は、お湯を貯める時は毎日、貯めない時期は週1で掃除をしましょう。

  1. 浴槽全体をシャワーで濡らします。
  2. 浴槽上部ほうに向けてゆっくりとレバーを引きながら腕を横にスライドさせます。 1メートルくらい噴射できるかと思います。
  3. 浴槽全体に吹きかけたら、1分くらい待って全力放出シャワーで流します。

ルックプラスバスタブクレンジングで汚れを浮かせて、シャワーの圧で汚れを落とします。圧で落とすので全力放出が重要です。

ピカピカです。

浴槽だけじゃなく、床や壁にも使えます。

床とか壁は週1とか気になったときに掃除したらいいと思います。 やり方は、浴槽と一緒です。

  1. 全体をシャワーで濡らします。
  2. ゆっくりとレバーを引きながら腕を横にスライドさせます。
  3. 全体に吹きかけたら、1分くらい待って全力放出シャワーで流します。

ピカピカです。

壁なんかは汚れを落とした後に水切りワイパーを使うと仕上げまで済ませたっていう満足感を感じられます。

天井の掃除

見知らぬ天井

天井は換気扇つけっぱにしとけばそんなに汚れることないんじゃないかなと思います。 年末とかに年1回でいいんじゃないかと思いますが、気になるなら、都度やってオッケーです。

  1. クイックルワイパーにキッチンペーパー2枚つけます。
  2. キッチンペーパーにキッチンハイターつけます。必ず換気しましょう。
  3. クイックルワイパーで斜め上の天井に塗ります。真上でも落ちてこないくらいにつければいいと思うけど、年のために真上ではなく斜め上くらいに塗りましょう。
  4. 2,3分待ちます。
  5. ボロタオルとかいらない布を濡らします。
  6. クイックルワイパーに装着して水拭きしましょう。

ピカピカです。

【注意】必ず換気しましょう。

排水溝の掃除

排水溝

排水溝の掃除は、本当は週1くらいがいいのですが、ぼくは気になったときというか、詰まって流れが悪くなったら掃除してます。

  1. ビニール袋を用意します。
  2. ビニール袋を裏返します。
  3. 手に被せます。
  4. 排水溝に詰まってる毛をとれる限り取ります。
  5. ビニール袋を裏返します。
  6. 取ったら(全部とらなくても大丈夫です。また次の機会にとりましょう。)キッチンハイターを吹き付けます。
  7. 2,3分待ってシャワーで流しましょう。

ピカピカです。

ビニール袋を買うときには袋の大きさに気をつけましょう。
余ってるレジ袋とかでもいいですが、穴あいてたら嫌なので、ぼくはヘイコーポリ袋のちょっと厚いやつを買ってます。
ヘイコーポリ袋を浴室のドアをあけて手が届くところにある棚に常備しています。ビニール袋は厚手のほうがなんとなく手が汚れない気がしていいかんじです。

トイレ掃除もしようね。

便器の画像

トイレ掃除は5~10分はかかります、その間に風呂掃除もすれば効率いいですよね?

まとめ

美しいバスルーム

どんなに面倒でも掃除はしなきゃいけないですよね。基本は普段から楽な方法で掃除しとけば、どうしようもなくなってから必死で掃除しなくてもよくなります。
ぼくは、ひとり暮らし時代に何度かやらかしましたし、引っ越しの時にハウスクリーニング代がとんでもなことになったこともあります。
今は、そんなことないんですけどね。きっと!

とにかく、毎日バスタブにむかってルックプラスバスタブクレンジングをぶちまけましょう。
これだけなら、1分です!
ついでに気が向いたら、気になったところを掃除しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました