
ブログ運営して、そろそろ1ヶ月経つんだけど、
他のブログとPVとか収益ってどうなの?

すぐに稼げるとは思ってないけど、
実際のところ1ヶ月でどれくらい収益出るの?
ぶっちゃけいくら稼げるの?

工夫すればPVは増えます、
でも収益は期待するほどありません。
ぼくは0円です。
こんにちは。しょうです。ダイエット中です。
最近悲しかったことは、体重が思ったより減っていて、おかしいな?と思って体重計の置き場所を変えただけで体重が1kg増えたことです。(今まで計測ミスしてた)
体重計はクッションフロアではなく硬い床の上に置きましょう。
「ブログ 1ヶ月目」で検索したらわかるんですけど、
1ヶ月目から月1万円以上稼げている人は「ブログ 1ヶ月」検索上位10サイトには存在しません。
1番稼いだ人で3,805円です。
それでもかなりすごいんですけど、収益を期待してる人からすると少なく感じるかもしれませんが、
この記事でブログ1ヶ月目ってそんなもんなんだってことがわかるかと思います。
この記事を見に来て頂いたということは、他人のブログ1ヶ月目のPVとか収益の結果を知りたい。
だけではなく、どうやったらPVが増えて収益が発生するのか知りたいんじゃないかなと思います。
「ブログ 1ヶ月目」で検索したときに上位表示されるブログの記事を参考にしています。
ぼくなりに疑問に答えられたらなと思いますので最後まで見てもらえると嬉しいです。
というわけで、
・検索上位10記事のまとめ。
・ぼくのPV・収益・これからの課題。
・どうしたら、PV・収益を増やしていけるのか。
を紹介していきます。

ちなみにぼくは、
2021年12月21日から初めて1ヶ月で915PVを達成しました!
915PVを達成できたのはTwitterのフォロワーさんのおかげだと思います。
本当にありがとうございます!
また、ぼくのブログには検索からではなかなか辿り着けないかと思いますが、検索して見に来て頂いたレアキャラさんも本当にありがとうございます。
Twitterで他のブロガーさん見てると、もっとPV多いし収益も4桁いきました。っていう報告を見かけますが、915PVは数字だけみれば、かなりいいんじゃないかなと思います。たぶん。
検索上位10サイトの1ヶ月目のPV・収益
「ブログ 1ヶ月目」をラッコキーワードで検索して上位10位までのページを見てみました。
ブログ名は書いていいかわからないので書きませんが検索すると出てきます。
10サイトとも1ヶ月目のPV・収益等を記事にしています。
検索順位 | 記事数 | pv | ユーザー | 収益 | 備考 |
1位 | 平均5記事 | 0~100pv | 0円 | 実績というよりは こんなもんだよっていう解説 | |
2位 | 15記事 | 3096pv | 733人 | 3805円 | ちゃんと書き始めた3ヶ月目からを 1ヶ月目としている |
3位 | 12記事 | 360pv | 33人 | 100円くらい | 7記事でアドセンス合格 |
4位 | 45記事 | 1900pv | 3000円 自己アフィ | SNSからのアクセス99% | |
5位 | 10記事 | 2158pv | 279人 | 0円 | 9割Twitterからのアクセス |
6位 | 9記事 | 363pv | 105人 | 0円 | ほぼTwitterからのアクセス |
7位 | 18記事 | 1703pv | 925人 | 1000円 | Twitterからのアクセスと 検索からのアクセスが半々くらい(超すごい) |
8位 | 13記事 | 700pv | 0円 | Twitterからのアクセスがほとんど | |
9位 | 16記事 | 1862pv | 43円 | SNSからのアクセス80.3% | |
10位 | 28記事 | 2246pv | 1283人 | 150円くらい | はてなブログ経験者 検索からのアクセスを重視 検索からのアクセスを得るための戦略が納得 |
みなさん共通してることは、最初はTwitterからのアクセスがほとんどっていうことですね。
収益は、0円から4桁までバラバラです。
ぼくもほとんどTwitterからのアクセスでPVが増えています。
ちなみに上の画像はラッコキーワードで「見出し抽出」した時のものです。
ラッコキーワードは無料で検索したキーワードの関連キーワードを取得できるツールです。
また、「Q&Aを見る」の部分で検索してる人の悩みを見ることができるので記事作成のヒントになります。
ブロガーには必須のツールですね。
登録しなくても1日5キーワードまでなら利用できますが、
登録すると無制限に利用できます。
無料なので登録しておきましょう。

超初心者ブロガー1ヶ月目(12/21~1/20)の実績

記事数
12記事あったけどGoogleアドセンス落ちたのでちょっといじって、10記事になりました。
ブログを始めて最初にHello worldのページをプロフィールページに変更しました。
それを固定ページに作り直しました。
それから、禁煙の記事を下書きに戻したりしました。
月間PV
915PVでした!
「ブログ 1ヶ月目」の検索上位10ページのかた達の1ヶ月目とおなじで、ほとんどTwitterからのアクセスです。
Twitterからのアクセスは「#ブログ更新のお知らせ」をツイートすると発生するような感じです。
ツイートしないときには5PVとかです。
検索からのアクセスは、キーワードで欲しい情報を得ようとしているわけだから、
PVを増やすには需要のあるキーワードでブログ記事を作ることが重要なんだろうなと思います。
SearchConsole、通称サチコさんによると、検索でクリックされた数は8でした。
キーワード選定って大事なんだなと思います。
収益
0円!
まぁすぐに紹介した商品が売れるとは思ってないです。
そんな楽なもんじゃないですよね。(ちょっとは期待してた。)
でも改善すべきところはたくさんあるなと思いました。
1ヶ月目にやったこと
10記事書きました。

書きたいことはいっぱいあるけど1記事に結構時間がかかります。
この記事なんか1ヶ月目の報告なのにもう1ヶ月たってから1週間過ぎてます。
早く書けるように試行錯誤中です。
アフィリエイトに登録しました。

まず楽天アフィリエイト
次にAmazonアソシエイト
Amazonアソシエイトは3個以上商品売れないと通らないらしいのでたぶん落ちる。
売れてないし。
ASPも登録しました。
もしもアフィリエイト、
せっかくだからA8.net も、
つづいてバリューコマース。
10記事書いたので Googleアドセンス申請しました。

楽天のアフィリエイトリンクを貼ってたけど気にせず申請しました。
アフィリンクは不自然じゃなければ問題なさそうだったので。
例えばダイエット記事にオンライン英会話の広告みたいな。
そんなのだとダメなのかな。と思いました。
で、アドセンス落ちました。有用性の低いコンテンツだそうです。
でも、1回目だったし、無視して有用性と関係なさそうな修正をして再申請しました。
具体的には
- プロフィールを投稿ページで作っていたので固定ページに作り直しました。
- プライバシーポリシーの中にあった免責事項を固定ページに新しく作り直しました。
- 禁煙の記事を下書き化しました。
結果はだめそうな臭いがプンプンですね。
有用性の低さが改善されたとは思えないので。
迷走

1記事目「プロフィール」
最初にプロフィールページを作った。
プロフィールを見るのは記事がおもしろくて記事作成者が気になった時。
多分、10記事書いてアドセンス申請するまでプロフィールページいらない。
2記事目「100記事達成するためにやること」(初心者の2記事目なのに)
初心者なのに100記事書くためにやることを推測で書いてみました。
意味わからんですね。
100記事書くことが重要だとよく言われているので、とりあえずの目標として書いてます。
まだまだ、100記事には遠いですね。
出産前に揃えておきたいベビーグッズ
記事のボリュームでかすぎると思って5回にわけた。
投稿記事の半分がこのシリーズになっちゃったので、しばらく自粛。
あと育児とかはアドセンス通りづらいらしいので修正したい。
いっそ1記事にまとめちゃうか。迷ってます。
Exifつけたままのじゃがりこの画像を貼り付けた。GPS!GPS!
普通に、ぼくの住所を公開してました。ひえぇええええ!
被リンク欲しさにブログマップ登録、日本ブログ村登録、NewsPicks登録、ブログサークル登録
意味があるのかすらわからない。登録するだけしてほとんどなにもしていません。
被リンクが増えるとドメインパワーが増えて、検索順位が上がったりgoogleさんのインデックスに登録される速度が上がるらしいです。
やってよかったこと

ブログ開設
ブログ開設した理由は、ぼくは行動力が弱いと思うので何か行動するためのベースが欲しかったから。
とりあえず、ブログ開設という行動を起こすことができました。
twitterのいいところは、とにかく1人じゃないんだなと思えるところです。
例えば、twitterでアドセンス合格しました!っていうツイートもよく見かけますが、
ぼくと同じで、アドセンス落ちました。っていうツイートもよく見かけます。
「ぼくだけじゃない」
って安心できます。
また、ブログ面白いって言ってくれる人がいたりします。
タイトルがおかしいと指摘してくれたりします。
めちゃくちゃありがたいですよね?
それから、ブログ更新のたびにtwitterで「#ブログ更新のお知らせ」をツイートした結果、PV数が増えたんじゃないかと思います。
ぼくのブログを見に来てくれたフォロワーさん、本当にありがとうございます。
AnalyticsとSearchConsoleの設定
この記事を書く材料になりました。
10記事書いた。
10記事書けてよかった。
たぶん10記事が1ヶ月に更新する量の最低限の目安だと思います。
1月10記事書けば1年で120記事になりますからね。
でも2ヶ月目はちょうど本業が決算期で忙しくなるので10記事書くのは難しい気がする。
実際に、まだ1記事しか書けてない。
試行錯誤してちょっとずつでもペースをあげていきたい。
でもがんばらないのがモットーなので、書けても5記事前後かなぁ~とも思ってます。
やらなきゃよかったこと

AnalyticsとSearchConsoleを見ること
見てる暇があったらブログ書いたほうがいいでも見ちゃう。
ちょっと見すぎてるぐらい見てる。
意味もなく。
気をつけます。
なぞのリライト
あ、ここの言い回し変えたほうがいいな。
とかで本文の細かいところを思いつきで変更したりしました。
そんなことしてる暇があったら新しく記事書いたほうがいい。
下手なSEO対策
URL変更とかタイトル編集とかあんまり考えずにしたせいで、site:goodarablog.comで検索するとなんかおかしい。なんで変更したのかというと。
- Googleさん的にはアンダーバーよりハイフンが評価されると聞いて、
さっそくアンダーバーをハイフンに変更しました。
たぶん、そのせいでURL違いで同じ記事が2つ表示されています。 - 記事タイトル変更前と変更後が2つ表示されていたりします。
たぶんこれもURL変更の影響。恥ずかしい。 - noindexしてるはずのお問い合わせページがあります。
はじめからキーワードを意識していればあとから記事タイトルを変更する必要はないのでキーワード選定ってやっぱり重要なんだなぁと思います。
短期間でPVを増やす方法


初心者なのになんでPV増やす方法わかるんだよ。

1ヶ月やってなんとなくわかったような気がしてる。
気のせいである確率は高いから、
「ブログ 1ヶ月目」の検索上位10サイトを参考にしてます。
初心者ブロガーが雑記ブログで100記事を達成するためにやること
と似たようなノリ。
とにかく記事を書く。
書くしかないです。
記事数10記事あれば、1人が全ページみると10PVです。
Twitterでフォロワーを増やす。
具体的には最初はめっちゃフォローする。
するとだいたいの人はフォロバしてくれます。しない人もいます。当たり前だけど。
なかにはいらないなと感じるツイートをする人もいます。ぼくみたいな・・・ね・・・。

ハッ!危ない!ネガティブになってた!たぶん睡眠が足りていない!
とにかく、いらないツイートする人はフォロー外しちゃえばいいです。
企画とかに参加してみるといいかもしれません。
たまにやってる人がいます。

ぼくは絡みがあったり、フォローされた時にプロフィールのURLからブログ見てフォローするとかしてました。
そんなんなので、フォロワー増えていませんでした。
いや、純粋にツイートがおもしろいとか有益とかならフォロワー増えると思うんですけどね。
実際に、この記事を書く前のフォロワー数は30人くらいだったんですけど、
試しに100人くらいフォローしまくったところ、2日くらいで150人を超えました。
でも、この方法で増えたフォロワーさんは、たぶん「#ブログ更新のお知らせ」ツイートしても見に来てくれるかもしれないですけど内容に興味がある可能性は低いですよね。
長期目線でPVを増やしていく方法

SEOを意識した記事作成をしていくしかないような気がします。
【ズボラさん必見】トイレ掃除が究極に楽になるっていう記事タイトルは、最初ズボラなおじさんでもできる、究極に楽なトイレ掃除というタイトルでした。
これはTwitterで「ズボラなおじさんで検索するの?」と言われて変更しました。
「確かに!」っていう感じでしたね。
長期的にブログ運営を続けていくにはSEO対策をしないといけないんだなと感じました。
キーワード選定から記事構成
書きたいことよりも、キーワード選定を重視する。
書きたいことがあるとしても、そこからキーワードを意識してタイトル、目次、リード文を考える。
例えばこの記事のキーワードは「ブログ 1ヶ月目」です。
「ブログ 1ヶ月目」を検索する人っていうのは、
- 「他のブログは「ブログ1ヶ月目」でどれだけPVがあるんだろう?」
- 「収益はいくらぐらいなんだろう?」
っていうことが知りたいはずです。
でも、それだけじゃなくて「PV 収益」を知りたい人っていうのは、
自分のサイトの「PV 収益」を増やしたいはずなので、その方法を提示します。
これで、タイトル・目次・リード文が作れます。
「ブログ 1ヶ月目」
「ブログ1ヶ月目のPV」
「ブログ1ヶ月目の収益」
「PVと収益を増やす方法」
「ブログ1ヶ月だけどPVも少ないし収益もない。」
「みんなのブログ1ヶ月目のPVと収益ってどうなんだろう。」
「どうやったらPVを増やして収益を発生させられるんだろう?」
というふうに悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、ぼくのブログの1ヶ月のPVと収益を公開します。
それから、短期間でPVを増やす方法・長期目線でPVを増やす方法を解説します。
あとは、目次に沿った内容の本文を作成して、肉付けして記事を完成させるといいのかな思います。
ドメインパワーを上げる
ドメインパワーっていうのは検索エンジンからの信頼度のことです。
つまりGoogleさんからの信頼度ですね。
新規でドメインを取得した場合、ドメインパワーを上げるには最低3ヶ月はかかるそうです。
Googleさんもすぐには信頼しません。
継続したら少しは信頼するってことですね。
ドメインパワーが上がると検索した時に自身のサイトがより上位に表示されやすくなって、サイトがGoogleさんに登録されるのが早くなるそうです。
ドメインパワーはアクセスSEO対策ツールズというサイトのパワーランクチェックツールというツールで計測できます。
他にも方法はありますが、たぶんこれが1番簡単だと思います。
ドメインパワーを上げるには
- 記事数を増やす
- 記事の文字数を増やす
- 記事の質を上げる
- 更新頻度を上げる
- 被リンクを集める
- SEO対策
ちなみにぼくのブログのドメインパワーは0です。
これからがんばります。
2ヶ月目からやること

記事作成
とにかく、記事数を増やしていく。
Googleアドセンスを通過する
たぶん2回目も落ちてるので3回目はもうちょっと対策してから再申請してみようと思います。
初収益の獲得
0円から脱出したいなぁ〜
1円でもあれば、たぶんめっちゃモチベ上がりますよね。
PVを増やす
フォロワー数が増えるとツイートでの効果がそのまま増えます。
いいね!してもらえればフォロワーさん以外の目に留まる可能性があがりますよね。
1日に10人くらいフォロー。でも、できるだけアカウントのプロフィールを確認。
たまに、DM→固ツイ見てください→ブログ見てください→ラインの登録はこちら
っていうあからさまにラインへ誘導しようとする人がいる。
ラインは登録してないから、その先はわからないけど情報商材ビジネスの臭いを感じてます。実際はどうなんだろう?
SEOを意識した記事作成
SNSからのアクセスは、フォローした人・フォローされた人、有益なツイートした人・面白いツイートした人、ツイートにいいね・リプをくれた人のサイトを見に来ていると思っているんですけど、その人の役に立つことはあまりないような気がします。
過去記事もあまり読まれないと思います。
対して、検索してサイトにアクセスする人は情報が欲しくてたどり着く。
収益面で考えても、役にたつ記事じゃないと商品を買ってくれたりするとは思えないので、やっぱり検索からのアクセスからユーザー数を増やしたほうがいいような気がします。
検索からのアクセスによるPV増やすには
- 知識のインプット
- とにかく記事を書く
- PVを意識しすぎない
これが大事かなと思います。
また、知識のインプットのためにいっぱいブログを見て参考にしようと思います。
アイコン画像
今はいらすとやさんの画像を使ってます。
自力で作るセンスも技術もないので、
ココナラかクラウドワークスで依頼するといいみたいですね。
行動力のなさが出てます。
2月中にはなんとかしたいです。

1ヶ月目でやっとけ

・・・・・・・
知識を蓄える
一番知識を得られるのは、分からないことがあったときに調べることだと思います。
例えば最近ぼくが調べたことは「ドメインパワーの増やし方」ですが、必要ない時に覚えようとは思えないですよね?
それから、「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を買ったので読んで勉強してみようと思います。
かなり評判がよく、初級者から中級者のブロガー必読らしいです。

まとめ
「ブログ 1ヶ月目」で検索した場合の検索上位10サイトを参考に記事を作成してみました。
みなさん共通しているのは、やっぱり記事をいっぱい書くことを重視しているなってことでした。
その中でも、1年後に大きく収益をあげている人は、「明確な戦略を持ってブログ運営を続けてきた人」という感じでした。
そして、やっぱり更新が停滞するとPVも収益も下がるようなので更新を続けて行くことが重要なのは間違いなさそうです。
ぼくも記事数をなんとか増やしていきたいなと思っています。
今回の記事が、ブログ初心者やこれからブログを始めたいと思っている人の役に立つといいなと思います。
また2ヶ月たったら2ヶ月目の報告をしたいと思います。
コメント